弥生(3月)の日本茜の状況を表す2枚の画像をご紹介します。
まずは、越年している株の状況ですが新芽が出始め、あっという間に大きくなりました。
枝も葉も茶紫色に染まっているのは、成長のエネルギーが貯まりに貯まっている状態です。
成長の爆発へのカウントダウンを刻んでいる状態と思われます。
もうひとつは、種からの発芽です。
こちらは、直播きした種から発芽したものです。
温室などを利用していない、自然の環境の中での種自らの力による発芽です。
幼軸は短く、太く、立派な苗になることでしょう。
3月を前半と後半に分けての日本茜の成長状況をまとめました。
【前半 1日~15日】
- 越年した株から、新芽が出始める
- 直播きした種から発芽は一粒もない
【後半 16日~31日】
- 新芽は更に成長し、勢いが止まらない
- 種からの発芽を確認、日ごとに発芽の数が多くなっていく
私が住んでいる地域の平均気温を集計してみました。
3月 | 平均最高気温 | 平均最低気温 |
1~15日 | 17.9度 | 6.1度 |
16~31日 | 17.6度 | 8.9度 |
この結果から、種の発芽に関してひとつの推論が導かれます。
最高気温は前半も後半もほとんど変わりません。
しかし、前半に種から発芽したものは一粒もありませんでした。
とすると、何が発芽の引き金と成りうるのか?
そのひとつの要因は、最低気温の違いだろうと考えられます。
前半は6.1度。
後半は8.9度。
最低気温が上がることにより、結果、1日の平均気温が上がったことにより、種の発芽につながったと考えられます。
とは言え、日本茜の種の発芽率は悪いです。
しかし、私はそれを当たり前のことと考えます。
理由は、日本茜の花の数です。
可憐な小さな花が「ものすごい数」で咲き乱れ、その様は圧巻の一言です。
この花のひとつひとつが果実となり、種となるのです。
この種が地上に落下して、もし、すべての種が高確率で発芽したらどうなるでしょうか?
日本茜同士で生育の場所を争い、最悪、全滅の可能性もあるでしょう。
長年の中から生き残るための戦略を練った結果、花を多く咲かせ、種を多く作り、発芽率を低くしたのでしょう。
その理由を知ることはできません…でも、知りたいな。