万葉草ファーム/日本茜栽培

日本の伝統染料植物 日本茜の栽培

日本茜

日本茜の新芽

2月10日 まだまだ、寒い日が続いていますが、日本茜の新芽が出ています。 Wikiによれば、茜はアカネ科アカネ属のつる性多年生植物。 多年生植物とは、茎や葉、根などが枯れずに残り、複数年にわたり生存する植物。 多年生植物は更に分類されます。 多年草:1…

日本茜の棘(トゲ)

植物が育つために必要なものは、太陽の光と水と土です。 太陽は、当たり前のように約50億年近く、光を地球に届けています。 地球は、海水から蒸発した水分を雨として降らせます。 土がある場所に育つ植物は、光と水を当たり前のように享受でき、なんて穏やか…

日本茜の開花

時は梅雨のまっただなか、6月17日。日本茜の開花を確認しました。 例年なら、8月中旬から9月初旬の開花が、2ヵ月ほど早く開花しています。 なぜ? 理由は2つ考えられるでしょうか。 植物は花を咲かせるために花芽をつけ、この花芽が成長して花となります。…

日本茜の種は気まぐれ?

早春の2月下旬に日本茜の種を圃場に直播きをして、最初に発芽したのが3月20日。それから順調に成長し続けています。しかし、ここに写っている日本茜の株は、試験用に植えたもののため、可哀想ですが成長途中で全て掘り上げる予定です。 日本茜の種は自然環境…

弥生の日本茜

弥生(3月)の日本茜の状況を表す2枚の画像をご紹介します。 まずは、越年している株の状況ですが新芽が出始め、あっという間に大きくなりました。 枝も葉も茶紫色に染まっているのは、成長のエネルギーが貯まりに貯まっている状態です。 成長の爆発へのカウ…

日本茜 種蒔きから発芽

昨年に収穫した約1万粒の日本茜の種を2月初旬に圃場に蒔きました。日本茜は種から発芽する確率が低いので有名です。 しかし、発芽を促進させる作業は特になにもしませんでした。純粋に自然の力での発芽を目指します。 今年は結構、暖かい日が続いていたので…

日本茜の芽吹き

先日は私が住んでいる地域では久しぶりに雪が降り、圃場も水分の補給ができました。昨日の日曜は、雪の面影は完全に消え、小春日和のような温かさでした。 日本茜の枯れた地上部の茎をカットしてあげました。わかりにくいかもしれませんが、茎の断面が赤味を…

茜染め 正絹チーフ

染色の先生から茜染めで染め上げたチーフをプレゼントして頂きました。 今年収穫した根を使って染めてもらったものです。 自分の子供が立派に成長した嬉しさと似たような感覚を抱きます。 柔らかそうな色でありながら、引き込まれそうになる奥深い美しい色で…

日本茜の栽培 根の収穫

日本茜の栽培の工程もいよいよ最後の段階である、根の収穫となりました。 茜を栽培している畝の幅は1メートルあるのですが、畝の端っこまで細い根が張り巡らされています。 幅1メートルの畝にびっしりと生える根 できるだけ根が切れないように茜の株のまわり…

日本茜の栽培 果実の採取と種

11月23日は、1日中、雨に降られました。 日本茜の栽培作業が土日祝日でしかできない身としては、貴重な作業時間を奪われるわけにはいきません。 日本茜の栽培も最終工程に近づいており、スケジュール的にタイトなのです。 時間を無駄にできないこの時期、雨…

日本茜の自生地

自生している日本茜の様子を観察してきましたが、立派に熟した果実がなっており、ひと安心です。 秋の季節の自生している日本茜の見つけ方をご紹介します。 ◆まずは、熟した黒い果実を注意して探します◆黒い果実を見つけられたら、その周りにハート状の葉を…

日本茜の果実が熟すまで

日本茜の果実は熟しながら色を変えていきます。 植物の果実は、動物に食べてもらうことで種を遠くに運ぶことができ、生育域を広げるこができます。生育域を広げれば天変地異や異常気象などによる絶滅のリスクを低くすることができるのです。 ですが、ここで…

日本の伝統色 草木染

先日「日本絹の里」で催されている企画展「平安王朝の文化 ~よみがえる源氏物語の世界~」を観覧してきました。その中で京都の「風俗博物館」から提供された、ある説明書きの内容が素晴らしかったので記しておきます。 日本の伝統色 草木染日本の伝統色、そ…

日本茜の紅葉?

ここ何日か気温が急激に下がり、秋から冬への季節の移ろいを感じる日々です。街の街路樹の葉も徐々に色づき始め、紅葉の見頃を迎えつつあります。 圃場の日本茜の葉も赤黄色に変化している株があります。 これって、日本茜の紅葉?この時期に葉が変色すると…

日本茜 花から果実へ

日本茜の花が、咲き乱れています。この画像の中だけで、数千から1万近い花が咲いているでしょうか。これだけ咲いていると全ての花が受粉することは不可能じゃないのかと思います… 日本茜の花の蜜を吸っている、ハナアブがいました。 「アブ」という名前がつ…

日本茜の花

小さくても大きくても、色が薄くても濃くても、花はその生命をまっとうしている証しであり、まさに命の華と感じます。 日本茜は、今まさに百花繚乱状態です。花びらは5枚 花の大きさは直径3mm前後で白に薄~く黄緑がかった色。 こちらは、開花間もない状態。…

茜の根を掘り上げました

圃場の日本茜は、順調に成長しています。 昨日、経過観察も兼ねて、今年最初の根の堀り上げをひと株だけしてみました。この株は、今年に種から発芽した株なので1年物です。ミミズちゃんを傷つけないように慎重にスコップを入れ、少しずつ堀り上げました。 水…

成長著しい日本茜

1ヵ月くらい前にはこのような大きさの可愛らしい日本茜でした。 それが今ではこんな巨大なサイズに!(この白マルチの畝幅は1メートルです)この日本茜の塊に4株は必ずあるはずですが、1株、1株の境目がどこにあるかわかりません。自生している日本茜で、こ…

猛暑で枯れた日本茜と紫草

先週は殺人的な気温が続きましたね。群馬県伊勢崎市で40度を超える日が何度もあり、全国ニュースになりました。私が住んでいる市は、伊勢崎市の隣の高崎市なのですが、高崎市もほぼ同じ気温です。私はサラリーマンなので、週末しか畑に行くことができないた…

自生している日本茜

昔、日本茜は全国各地で生育していたようですが、今では見つけることが難しい植物となってしまいました。 私は日本茜を知ってから、どうしても自生している日本茜を見たくて、ネットで情報を探しまくりましたが、カブトがたくさん取れる場所と同じように日本…

日本茜の引っ越し

昨年、自宅の庭で1年目を過ごした日本茜。今年は、畑を借りることができたので、そちらに引っ越しさせます。まずは、根を傷つけないように少しずつ周りの土を避け、がばっと土ごと堀り上げます。 日本茜の根は黄色から黄みを帯びた赤色をしています。この根…

色の文化「冠位十二階」

日本で初めて身分の序列に「色」を利用したのは、603年に制定された「冠位十二階」です。 朝廷に仕える役人さんを12の階級に分け、その階級ごとに決めた色の冠をかぶるというものです。今で例えると会社の役職(部長、課長、係長・・・)ごとに決めた色の帽…

日本茜の棘

地植えの日本茜が、新芽が芽吹いてから1ヵ月も経たない中で、異様な大きさに育っています。1mほどの広さに茎が、広がっています。今年、畑に移植しようと考えていましたが、この大きさになると無理ですね。あきらめてこのまま、庭で育てます。 日本茜は茎と…

日本茜の苗 立枯病のように倒れる理由

発芽してから18日経過した日本茜の苗です。一見すると苗立枯病で倒れてしまったように見えますが、これは病気で倒れているのではないのです。 日本茜は1本の茎が太く大きく育つのではなく、たくさんの細い茎を長く伸ばすことで大きくなっていきます。そのた…

日本茜の新芽の成長と特徴

3月16日に撮影した庭の自宅に地植えしている日本茜の新芽が出た時の写真です。 3月16日撮影 それから17日が経過した4月2日に撮影した同じ株です。 4月2日撮影 17日間でたくさんの芽が吹き出し、こんなに大きく成長しました。茎は、はち切れんばかりに四方八…

弱々しい日本茜の苗 室内栽培での失敗

日本茜の発芽率を高くしようと室内で栽培してみました。思ったように育たず、子葉の段階で幼軸が徒長したように伸びてしまいました。 これは、日光の量、あたる時間が少ないため、光を求めて幼軸が伸びた結果です。非常に弱々しいですが、日本茜の苗が生きる…

魏志倭人伝に記された茜染の絹

魏志倭人伝(ぎしわじんでん)って、確か学校で習った覚えがあるのですが、ほとんど忘れてしまいましたのでGoogle先生で勉強し直しました。 中国古代の有名な歴史書に「三国志」があります。三国志は、魏(ぎ)・呉(ご)・蜀(しょく)という三国が争ってい…

日本茜のタネの生理学

ご存じのように植物のタネの発芽には、水・温度・酸素が必要です。外的要因として発芽に光が必要なものが「好光性種子(こうこうせいしゅし)」です。反対に暗黒下で発芽しやすいものが「嫌光性種子(けんこうせいしゅし)」です。この嫌光性種子は、人によ…

日本茜に関する歴史上最も古い発見

あくまで、私の知る限りでの話となりますが…。歴史上で発見されている日本茜に関する最も古いものは、弥生時代後期の吉野ケ里遺跡から見つかっています。遺跡からは日本茜で染色された絹布が出土されました。 茜は「西から伝わった草」なので、草かんむりに…

日本茜の発芽と苗

自宅の庭で越冬させた日本茜が萌芽しました。昨年の秋の終わりに枯れた地上部の茎の近くから、元気な芽が萌え出しています。3/14の最高気温は季節外れな25度を超え、5月並みの暖かさでしたが、それに反応したんでしょうね。 日本茜は多年草なので、冬に地上…